北志賀 毛無山(1649.6m) 2015年10月12日  カウント:画像読み出し不能

所要時間 12:58 駐車場−−13:04 林道−−13:27 リフト駅(林道)−−13:33 リフト駅−−13:36 毛無山 13:44−−14:02 駐車場

場所長野県下高井郡木島平村
年月日2015年10月12日 日帰り
天候
山行種類一般登山
交通手段マイカー
駐車場道路沿いに駐車場あり
登山道の有無あり
籔の有無無し
危険個所の有無無し
山頂の展望展望台兼用の電波塔に登れば西以外は良好
GPSトラックログ
(GPX形式)
ここをクリックしてダウンロード
コメント野沢温泉スキー場から往復。ゲレンデだらけでどこに登山道があるのか分かりにくいが西端に登山口案内標識あり。ゲレンデの中に登山道が続く。標高1610mのリフト駅にはコンクリート舗装の林道が上がってきており、山頂まで轍が続いていた。山頂には祠あり。すぐ横の大きな電波塔に展望台あり




広い駐車場 登山口を発見
ゲレンデを登る 登山用案内標識
建物の横に登山道あり しっかり刈り払われている
再びゲレンデ 林道が横断
野沢温泉へ下る道の分岐 ゲレンデにジグザグに登山道が付いている
最初のリフト駅 リフト駅東側に林道が上がっていた
山頂は近い 2個目のリフト駅。山頂直下

docomoの携帯基地局 これも携帯基地局

山頂の大きな電波塔 電波塔東には国土交通省の建物
毛無山山頂 電波塔は東京電力のものだった
電波塔に避難所兼展望台があるようだ 階段を上がって展望台に向かう
吹き込まないようドアが2か所ある。施錠無し 展望台。西以外に面している
この緯度経度は旧測地系だろう 展望台から見た鳥甲山方向
展望台下から見た北〜東の展望


 毛無山は野沢温泉スキー場最上部の山。スキーリフトが山頂直下にあるので雪の季節なら簡単に登れるが、中腹を県道が通っているので無雪期でもさほど苦労無く登れる。ネットで検索すると登山道があるようだが位置がイマイチはっきりしない。まあ、ゲレンデが藪に覆われていなければ適当に登れるだろう。地形図によると山の東側から北側にかけてスキーゲレンデが広がり、どこに登山道があるのか不明。ただし西側には車道マークがあって山頂近くまで描かれており、これが本当に存在して車では入れれば簡単に上がれる。ゲートがあっても歩きで上がる分には藪も無いし登山道として使えるだろう。

 県道をカヤの平から下っていきスキー場地帯に突入。登山口の案内標識が無いか探しながら進んだが見当たらず。県道が下り始める手前に駐車場があり紅葉を撮影する人の姿があった。ここから左に分岐する細い車道に入るとすぐに毛無山登山口の標識を発見! ここから登れそうだ。駐車場に戻って軽装で出発。

 最初は広いゲレンデの左端を適当に歩き、途中で小さなコンクリート製の建物が登場するとその脇にゲレンデとは別の登山道が登場、それを辿る。登山道は少し登るとゲレンデに合流するが、ゲレンデは短く刈られた草等に覆われるが登山道だけは地面が露出していて歩きやすい。ゲレンデ上にはキャタピラ跡が残り、おそらく最近になって一夏で伸びた藪の刈り払いをしたと思われた。

 一度傾斜が緩んだ棚状地形で林道が横断。もしかしたらここまで車で入れる? 登山口からの標高差は30mくらいなので歩いても大きな損失ではない。この先はゲレンデの傾斜がきつくなるが登山道は大きなジグザクを切って上がっていく。見下ろすと紅葉したブナ樹林に囲まれたゲレンデが伸びる。

 やがて左手にリフト駅が登場。その左側からコンクリート舗装の車道が上がっていた。そしてゲレンデの土の上には比較的新しいタイヤ痕あり。もしかしたらマイカーでここまで入れるのか? この車道は地形図に掲載されていないのでどこで県道に繋がるのか不明だが、グーグルの衛星写真を見れば分かるかも。もっとも、私はもうここに登ることは無いのでそこまでして調べないが。もう山頂は近い。

 もう一つのリフト駅が山頂直下。近くには2つの携帯電話基地局のアンテナあり。今の時期は休止中かもしれないがスキーシーズンは活躍しそうだ。

 このすぐ先に大きな電波中継所が建っていてその横に三角点と祠があった。祠があるくらいなので昔から登られた山らしい。北側がゲレンデで展望が開けるが他は建物と樹林に遮られて見えない。

 電波中継所の壁には避難所兼展望台があるようなことが書かれた看板があったので外階段へ向かうと展望台の案内標識があった。電波塔に展望台併設とは聞いたことがない。階段を上がると薄暗い区間を抜けてドアが登場。施錠されておらず開けると小部屋あり。たぶんここが避難所だろう。山頂で悪天に遭遇した際の避難小屋代わりだろう。この構造なら風雪が入ることも無かろう。

 その先にもう一つドアがあり、それを開けると展望台。上部には展望図が掲げられていた。西側は壁で展望はないが南、東、北はテラス状になっていて開けている。ただし、ここまで来ると南側は目の前のピークで隠されてしまい展望はイマイチ。東は苗場山などが見えるはずだが雲の中。展望図によると越後三山も見えるようだ。北側は鍋倉山をはじめとする新潟との県境尾根。ここも未踏が多いのでいつか登らないと。

 帰りは往路を戻る。

 

都道府県別2000m未満山行記録リストに戻る

 

2000m未満山行記録リストに戻る

 

ホームページトップに戻る